血液内科

スタッフ紹介

氏名
村井 一範(むらい かずのり)
役職名
副院長兼地域医療支援部長兼地域医療福祉連携室長兼血液内科長
出身大学(教室)・卒業年
岩手医科大学(岩手医科大学血液・腫瘍内科)・平成3年
所属学会・資格等
日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医・指導医)、日本血液学会(血液専門医・血液指導医・評議員)、日本造血細胞移植学会(造血細胞移植認定医)、日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)、米国血液学会(国際会員)、欧州血液学会、公益財団法人日本骨髄バンク調整医師、東北大学医学部臨床教授(血液・免疫科担当)
氏名
濱田 宏之(はまだ ひろゆき)
出身大学(教室)・卒業年
京都大学医学部(京都大学血液腫瘍内科)・平成12年
所属学会・資格等
日本血液学会(専門医)、日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医)、日本化学療法学会(抗菌化学療法指導医)、公益財団法人日本骨髄バンク調整医師、ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター、ICAT(いわて感染制御支援チーム)登録医
氏名
菅原 教史(すがわら のりふみ)
出身大学(教室)・卒業年
岩手医科大学(内科学講座血液腫瘍内科分野)・平成21年
所属学会・資格等
日本内科学会、日本血液学会、日本静脈経腸栄養学会
氏名
道又 大吾(みちまた だいご)
出身大学(教室)・卒業年
東北大学・平成28年
所属学会・資格等
 
氏名
手島 航(てしま こう)
出身大学(教室)・卒業年
弘前大学・平成31年
所属学会・資格等
日本血液学会、日本内科学会、日本造血・免疫細胞療法学会
氏名
及川 圭(おいかわ けい)
出身大学(教室)・卒業年
東北大学・令和2年
所属学会・資格等
 

【血液内科で取り扱う疾患群について】

血液内科で取り扱う疾患群は赤血球系疾患、 白血球系疾患、 出血・血栓性疾患です。 具体的には溶血性貧血、再生不良性貧血など各種貧血症、 骨髄異形成症候群、 急性白血病(骨髄性・リンパ性)、 慢性骨髄性白血病、 真性赤血球増加症、本態性血小板血症、 原発性骨髄線維症、 慢性リンパ性白血病、 悪性リンパ腫、 多発性骨髄腫、 特発性血小板減少性紫斑病などです。

 

【岩手県立中央病院の血液内科診療】

 当科は日本血液学会研修施設に認定されております。

 2025年度の当院血液内科は常勤医師6名ですが、 臨床検査科所属医師1名と非常勤医師2名(東北大学から)にサポートしていただいております。 外来診療は、月曜日から金曜日までの新患外来と再来患者用の血液専門外来を開設しております。

 入院病床は7階西病棟に40床を使用しています。 このうち13床は無菌病室です。 岩手県では血液内科を開設している医療機関が少ないため、当科では血液疾患患者さんの初期治療を適切に行うことを最優先しております。 初期治療は化学療法を含めすべて実施可能です。 自家移植も当院で実施しております。 しかしながら初期治療ではない同種造血幹細胞移植、 放射標識抗体療法およびキメラ抗原受容体遺伝子改変T細胞療法は当院では未実施です。 しかしこの点については他施設と密に連携し、遅れることなく対応できております。

 

【当科の目指す診療内容】

 当院は特定機能病院ではなく市中の急性期病院ということもあり、日本血液学会の造血器腫瘍ガイドラインレベルの治療を確実に実施しております。さらに疾患によってはガイドラインレベルの医療に工夫を加え、 良質な医療を県民の皆様に提供できるように努力しております。 近年、急性白血病、悪性リンパ腫および多発性骨髄腫に対して新規薬剤が臨床導入されておりますので、当科も積極的に使用しています。

 岩手県民および近隣の皆様に信頼される血液内科を目指しております。

 

 

サイトマップ(サイト内ページ一覧)

個人情報の取扱いについて

▲上に戻る

▼サイトマップ