スタッフの紹介
氏名 |
相馬 淳(そうま じゅん) |
役職名 |
統括副院長、診療部長 |
出身大学(教室)・卒業年 |
東北大学(東北大学第2内科)・昭和60年 |
所属学会・資格等 |
日本腎臓学会(専門医・指導医・評議員)、日本内科学会(認定医・指導医)、日本腎臓リハビリテーション学会(代議員)、日本透析医学会、日本リウマチ学会、日本医療マネジメント学会、日本クリニカルパス学会、東北大学医学部臨床教授、日本CKD対策協議会県代表 |
氏名 |
中屋 来哉(なかや いざや) |
役職名 |
腎臓・リウマチ科長、副腎センター長 |
出身大学(教室)・卒業年 |
東北大学・平成11年 |
所属学会・資格等 |
日本内科学会(総合内科専門医・認定内科医・指導医)、日本腎臓学会(腎臓専門医・指導医・評議員)、日本透析医学会(透析専門医・指導医)、日本リウマチ学会(リウマチ専門医・リウマチ指導医・評議員)、米国腎臓学会、国際腎臓学会、米国内科学会、米国リウマチ学会、東北大学医学部臨床准教授、岩手医科大学非常勤講師 |
氏名 |
小山 純司(おやま じゅんじ) |
出身大学(教室)・卒業年 |
愛知医科大学・平成21年 |
所属学会・資格等 |
日本内科学会(認定内科医)、日本腎臓学会(腎臓専門医)、日本透析医学会、日本リウマチ学会 |
氏名 |
中村 祐貴(なかむら ゆうき) |
出身大学(教室)・卒業年 |
岩手医科大学・平成22年 |
所属学会・資格等 |
日本内科学会(認定内科医)、日本腎臓学会(腎臓専門医)、日本透析医学会(透析専門医)、日本リウマチ学会、日本移植学会(移植認定医)、日本臨床腎臓移植学会 |
氏名 |
及川 侑芳(おいかわ ゆか) |
出身大学(教室)・卒業年 |
岩手医科大学(呼吸器・アレルギー・膠原病内科)・平成24年 |
所属学会・資格等 |
日本内科学会(認定医)、日本リウマチ学会 |
氏名 |
伊藤 貞利(いとう さだとし) |
出身大学(教室)・卒業年 |
東海大学・平成27年 |
所属学会・資格等 |
日本内科学会、日本腎臓学会、日本透析医学会 |
氏名 |
古田 恭平(ふるたきょうへい) |
出身大学(教室)・卒業年 |
岩手医科大学・平成28年 |
所属学会・資格等 |
日本内科学会、日本腎臓内科学会、日本透析学会 |
氏名 |
玉懸 直人(たまがけ なおと) |
出身大学(教室)・卒業年 |
東北大学・平成30年 |
所属学会・資格等 |
日本内科学会、日本腎臓学会、日本透析学会 |
氏名 |
菖蒲澤 大樹(しょうぶさわ ひろき) |
出身大学(教室)・卒業年 |
熊本大学・平成30年 |
所属学会・資格等 |
|
診療内容
診療内容・専門分野
当科では腎臓内科の診療に加え、関節リウマチを中心とする膠原病疾患、原因不明の発熱・関節痛・筋肉痛を訴える患者さんの診療を担当しています。。腎疾患に関しては、慢性糸球体腎炎、急速進行性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病腎症を代表とする二次性腎疾患などを、発症時の診断・治療から慢性期の治療・管理、腎代替療法の導入を行ってます。2019年12月からは生体腎移植を泌尿器科、消化器外科等と連携して開始しました。また、当科で血液透析に導入した患者さんのバスキュラー・アクセストラブルへの対応(透析シャントの再建やPTA、)もしっかり行ってまいります。 関節リウマチ、膠原病及びその類縁疾患に関しては、入院治療やクリニックでは対応の難しい外来治療を行っています。関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、強皮症、皮膚筋炎、血管炎症候群などの古典的膠原病に加えて成人スチル病が増加してきています。さらに近年、解明されてきました自己炎症症候群の遺伝子診断(外注)にも対応しています。
当科の目指す診療内容
常勤スタッフ5名のうち4名が腎臓専門医(うち2名が指導医)、2名が透析専門医(1名指導医)、リウマチ専門医が1名(指導医)とスタッフは充実しています。しかし、岩手県内の腎臓専門医、リウマチ専門医は非常に少なく、腎臓病、膠原病と考えられる疾患をもつ患者さん、そしてそれらの診療に当たる先生方は困られることも多いかと思います。そこで、当科は日常の診療を通して若い腎臓あるいはリウマチ専門医を育成することを常に意識しております。そういう姿勢で臨むことにより腎臓あるいは膠原病を学ぼうとする若い医師が常に当科に集まるようになれば、岩手県内の腎臓病、膠原病診療のすそ野が広がっていくと考えております。
研修環境
初期臨床研修
歯科初期臨床研修
後期研修
専門研修プログラム
その他
Copyright Iwate Prefectural Central Hospital. All Rights Reserved.
▲上に戻る