消化器外科
スタッフの紹介
スタッフの紹介
氏名 | 宮田 剛(みやた ごう) |
---|---|
役職名 | 院長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学(東北大学先進外科)・昭和60年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会(外科専門医・指導医)、日本静脈経腸栄養学会(認定医・指導医・代議員)、日本外科代謝栄養学会(教育指導医)、日本食道学会、日本胸部外科学会、日本消化器外科学会、日本内視鏡外科学会 |
氏名 | 臼田 昌広(うすだ まさひろ) |
---|---|
役職名 | 中央手術部次長、医療研修部次長、消化器センター長、消化器外科長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学(東北大学先進外科)・平成6年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会(認定医・外科専門医・指導医)、日本消化器外科学会(消化器外科専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医)、日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)、日本肝胆膵外科学会(肝胆膵外科高度技能指導医・評議員)、日本内視鏡外科学会、日本癌治療学会、日本消化器病学会 |
氏名 | 鈴木 温(すずき おん) |
---|---|
役職名 | 緩和ケア科長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 北海道大学(東北大学先進外科)・平成4年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会(認定医・外科専門医・指導医)、日本消化器外科学会(消化器がん外科治療認定医・専門医・指導医)、日本内視鏡外科学会(技術認定医(消化器・一般外科)・評議員)、日本緩和医療学会、日本肝胆膵外科学会、日本臨床外科学会、患者の意志を尊重した意思決定のための研修会修了・指導者研修修了、緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了 |
氏名 | 成田 知宏(なりた ともひろ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 弘前大学(東北大学先進外科)・平成9年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会(認定医・外科専門医)、日本消化器外科学会(専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医)、日本肝胆膵外科学会(評議員)、日本内視鏡外科学会(内視鏡外科技術認定医(消化器・一般外科)、日本臨床外科学会、日本ロボット外科学会、医学博士 |
氏名 | 原 康之(はら やすゆき) |
---|---|
役職名 | 感染管理部次長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 防衛医科大学(東北大学総合外科)・平成13年 |
所属学会・資格等 |
日本外科学会(認定医・外科専門医・指導医)、日本消化器外科学会(消化器外科専門医・指導医・消化器がん治療認定医)、日本肝臓学会(肝臓専門医)、日本肝胆膵外科学会(肝胆膵外科高度技能専門医)、日本移植学会(移植認定医)、日本がん治療認定医機構(がん治療認定医) |
氏名 | 神谷 蔵人(かみや くろうど) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学(東北大学先進外科)・平成17年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会(外科専門医)、日本食道学会、日本消化器外科学会、日本臨床外科学会、日本内視鏡外科学会、日本静脈経腸栄養学会 |
氏名 | 福岡 健吾(ふくおか けんご) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学(東北大学消化器外科学分野)・平成21年 |
所属学会・資格等 | 医学博士、日本外科学会(外科専門医)、日本消化器外科学会(消化器外科専門医)、消化器がん外科治療認定医、日本肝臓学会(認定肝臓専門医)、日本移植学会(移植認定医) |
氏名 | 小野寺 優(おのでら ゆう) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学・平成21年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会(外科専門医)、日本消化器外科学会(消化器外科専門医、消化器がん外科治療認定医)、日本食道学会(食道認定医)、日本がん治療に認定医機構(がん治療認定医)、日本内視鏡外科学会、日本胸部外科学会、日本臨床外科学会、腹部救急医学会(腹部救急認定医) |
氏名 | 安藤 涼平(あんどう りょうへい) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学(東北大学消化器外科学分野)・平成25年 |
所属学会・資格等 |
日本外科学会(外科専門医)、日本消化器病学会(消化器病専門医)、日本消化器外科学会(消化器外科専門医・消化器がん外科治療認定医)、日本食道学会(食道認定医)、日本消化器内視鏡学会、日本内視鏡外科学会、日本胃癌学会、日本臨床栄養代謝学会、医学博士(東北大学)、検診マンモグラフィー読影(認定医)、厚生労働省指定オンライン診療研修修了 |
氏名 | 筬島 哲(おさじま さとる) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・平成31年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会、日本消化器外科学会、日本臨床外科学会、日本腹部救急医学会 |
氏名 | 谷地 涼介(やち りょうすけ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・平成31年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会、日本消化器外科学会 |
氏名 | 佐藤 澟太郎(さとう りんたろう) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・令和2年 |
所属学会・資格等 |
氏名 | 山内 淳志(やまうち あつし) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・令和2年 |
所属学会・資格等 |
氏名 | 小原 優太(おばら ゆうた) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 埼玉医科大学・令和3年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会、日本消火器外科学会 |
消化器外科は消化器センターの外科部門として、消化器系外科疾患(食道、胃、小腸、結腸、直腸、肛門、肝臓、胆道、膵臓、脾臓、副腎)、乳腺・甲状腺を除くヘルニアなど腹部全般の外科的疾患を担当しています。消化器センターカンファレンスは消化器内科、消化器外科、がん化学療法科、放射線診断科、放射線治療科が参加して毎週行われ、手術適応、集学的治療、Conversion surgery(化学療法後手術)について多角的に検討して治療方針を決定しています。特に悪性疾患では複数診療科連携が重要と考え、最適な治療を提供できるように心がけています。手術の決定した患者さんについては術前カンファレンスを毎週麻酔科と合同で行い、周術期管理の問題点などを検討して情報の共有化を図って、より安全な手術を行えるようにしています。
当科では各分野の手術について鏡視下(胸腔鏡、腹腔鏡)手術、腹腔鏡・内視鏡合同胃局所切除(LECS: Laparoscopy and Endoscopy Cooperative Surgery)などが積極的に導入されています。癌の手術として根治性のクオリティを下げずにより低侵襲で負担の少ない手術を考えています。その一方で高度進行がんについては血管合併切除、血行再建、抗癌剤治療後手術など高度な技術を積極的に行い、がんの根治を目指しています。
当科では緊急手術が多いことも特徴です。24時間態勢の麻酔科対応で緊急手術を行っています。
当科は対象疾患の範囲が広いということから、緩和医療(緩和ケア科)や栄養管理(NSTチーム)、その他感染管理(感染管理部)など専門性を活かしたチーム医療でケアの充実を図っています。また地域のかかりつけ医との連携も良いため、高度急性期病院としての役割を果たしていくことが可能となっています。
【食道がん】
食道がんの手術は腹部、胸部、頚部にまで手術操作が及ぶ長時間の大手術ですが、鏡視下手術を積極的に行うことで患者さんの体に対する負担を最小限にすると同時に術前術後のリハビリテーションも積極的に行って、一日でも早く体力が回復するような体制が整えています。小腸を用いた再建に顕微鏡下血管吻合が必要となる咽頭喉頭頚部食道摘出術も対象患者さんには行なっています。
【胃がん・GIST】
当科ではがんの根治性と安全性を第一に考えつつ、可能な患者さんにはより体への負担が少ない腹腔鏡下胃切除、胃全摘を施行しています。一方で3群リンパ節転移陽性例などの高度進行胃がんでは手術の根治性を高めるためにがん化学療法科で抗がん剤治療を先行させる場合があるなど幅広い治療戦略を取り、個々の状況に応じて手術に臨んでいます。胃GIST(消化管間質系腫瘍)、平滑筋腫、神経鞘種などの胃粘膜下腫瘍は通常局所切除(腫瘍の部分だけ取り残さないように切除)をしますが、胃の内側に出っ張る形(胃内発育型)の腫瘍では腹腔鏡手術で正確な腫瘍の位置と範囲がわかりにくくなる問題がありました。これに対して近年当科では腹腔鏡・内視鏡合同胃局所切除(LECS: Laparoscopy and Endoscopy Cooperative Surgery) を行なっています。全身麻酔下に通常の胃カメラで胃の内側から、腹腔鏡で胃の外側から同時に観察して、正確な位置を確認しながら最小限の切除で十分な治療が得られる方法です。当院では十分な経験のある消化器内科医と消化器外科医が連携してこの手術にあたっています。
【大腸がん】
直腸を含む大腸の手術も年間約230例の腹腔鏡下手術を行い、体の負担を軽減するだけでなく、肛門に近い直腸がんの切除手術でも括約筋間直腸切除術(ISR)という方法の導入によってできるだけ永久式人工肛門を作らずに再建するよう努力しています。また周囲臓器への癌の浸潤が強く疑われる場合は抗がん剤治療と放射線照射治療の併用(CRT; chemo-radiation therapy)を先行させて腫瘍の縮小を図ってから切除にのぞむことで過剰な切除を減らして機能温存と根治切除を目指しています。
【肝臓・胆道・膵臓のがん】
肝胆膵領域は解剖学的に重要な臓器や血管が複雑に位置しているため一般的に難易度の高い手術が多いと考えられています。日本肝胆膵外科学会が定める「高難度肝胆膵外科手術」が多いのも当科の特徴で、同学会から「高度技能専門医修練施設(A)」に認定されています。高難度手術の代表として膵臓の頭部、胆嚢、胆管、十二指腸を摘出する膵頭十二指腸切除がありますが、当院では毎年年間30?40例施行しています。進行したがんではさらに血管合併切除・再建、肝同時切除も積極的に行なっています。また従来大きな開腹を要していた肝切除については安全性を第一に考えながら部分切除のみならず葉切除にも積極的に腹腔鏡手術を導入し、体への負担を減らして早期退院、社会復帰を実現しています。
【生体腎移植】
当院では、2019年から生体腎移植を開始しました。腎臓リウマチ科を中心に、泌尿器科(ドナー手術担当)、消化器外科(レシピエント手術担当)の3科合同で手術、周術期管理を行っています。その他、多くのスタッフが関わりながら術前準備、カンファレンス、手術、外来フォローアップがされているオール中央病院の医療です。現在月に1回程度のペースで手術が施行されています。
【手術件数】
( )内は鏡視下(胸腔鏡・腹腔鏡)手術件数
※は日本肝胆膵外科学会の定める手術
2020年 | 2021年 | 2022年 | |
食道切除 | 19(16) | 18(14) | 15(15) |
胃切除・全摘 | 81(52) | 58(41) | 68(40) |
結腸切除 | 175(116) | 202(122) | 199(115) |
直腸切除・切断 | 86(67) | 72(56) | 93(66) |
肝切除(胆道がん手術含む) | 42(16) | 41(15) | 37(11) |
膵切除(全摘含む) | 47(3) | 51(11) | 40(8) |
高難度肝胆膵外科手術※ | 54 | 49 | 49 |
生体腎移植 | 5 | 8 | 5 |
全手術件数(全身麻酔) | 1006 | 1045 | 824 |