乳腺・内分泌外科
- 消化器センター
- 消化器内科
- 外科・消化器外科
- 内視鏡科
- 循環器センター
- 循環器内科
- 心臓血管外科
- 脳神経センター
- 脳神経内科
- 脳神経内科・後期研修医について
- 脳神経外科
- 呼吸器センター
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 腎センター
- 腎臓・リウマチ科
- 泌尿器科
- 小児・周産期センター
- 小児科
- 小児外科
- 産婦人科
- 病理診断センター
- 病理診断科
- 救命救急センター
- 救急医療科
- 血液内科
- 臨床検査科
- 総合診療科
- 糖尿病・内分泌内科
- 健康管理科
- がん化学療法科
- リハビリテーション科
- 精神科
- 乳腺・内分泌外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- ペインクリニック
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- ICU科
- 放射線診断科
- 放射線治療科
- 緩和ケア科
- 禁煙外来
スタッフの紹介
氏名 | 渡辺 道雄(わたなべ みちお) |
---|---|
役職名 | 地域医療支援部次長、医療情報管理部次長、外科長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学(東北大学乳腺・内分泌外科)・平成2年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会(認定医・外科専門医)、日本内分泌外科学会(内分泌外科専門医)、日本甲状腺学会(専門医)、日本乳癌学会 |
氏名 | 宇佐美 伸(うさみ しん) |
---|---|
役職名 | 乳腺・内分泌外科長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 旭川医科大学(東北大学乳腺・内分泌外科)・平成11年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会(認定医・外科専門医・指導医)、日本乳癌学会(乳腺認定医・乳腺専門医・指導医)、日本乳癌検診学会(評議員)、日本乳癌画像研究会(世話人)、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会、東北大学医学部臨床准教授 |
氏名 | 梅邑 明子(うめむら あきこ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・平成14年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会(外科専門医)、日本乳腺学会(乳腺認定医・乳腺専門医)、日本甲状腺学会、日本臨床外科学会、日本乳癌検診学会、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会、日本内分泌外科学会、日本遺伝性腫瘍学会(遺伝性腫瘍専門医) |
診療内容
乳腺外科:乳腺疾患(乳がん、良性腫瘍)
甲状腺外科:甲状腺疾患(甲状腺がん、良性腫瘍)、軟部組織腫瘍など
【乳腺外科】
乳腺疾患の診断と治療は、非常に高い専門性が要求される時代となりました。我々は、乳腺・内分泌外科として細分化・独立した専門科として質の高い医療が提供できるよう努めています。
「診断」の分野では、触診ではふれることのできない非触知病変の診断、石灰化病変の適切なマネージメント、微小病変に対する超音波ガイド下針生検・穿刺吸引細胞診の実施、また、乳癌とまぎらわしい良性疾患との鑑別等、画像所見と病理診断との対比を意識しつつ、十分に吟味し慎重に診断することを心がけております。
「手術」においては、病変の正確な広がり診断に基づく乳房温存手術適応の決定、そして、病理科の尽力により乳腺断端の十分な術中迅速診断が施行され“安全な”手術を行うことができる状況にあります。また、2017年4月から新設された形成外科との連携により(一次・二次)乳房再建手術が当院で完結できる環境も整いました。
「薬物治療」については、再発予防目的に行う術後治療・転移再発乳癌に対する治療、いずれも根拠に基づく適切な薬剤選択と多職種専門スタッフとの連携による安全な治療を提供しています。近年、進歩の著しい分子標的治療薬をはじめとして治療選択肢が増え、それと同時にどの薬剤をいつ使用するかという難しさが生じています。基本的には罹患された乳癌を病型(サブタイプ)分類し、それに個々の患者さんの病態や治療に対する意思を尊重しつつ、総合的に最善の治療を選択します。この際、医師と患者さんの間に立ち、その意思決定の支援等に外来看護師が力を発揮しています。当科の外来には乳がん看護認定看護師も常駐しており、その中心的役割を果たしています。
【内分泌外科】
1)甲状腺疾患
甲状腺腫瘍性病変を中心に、バセドウ病など甲状腺機能障害の診断治療など甲状腺疾患全般を診療しております。
甲状腺癌では基本的に手術が治療の第一選択になりますが、微小癌から局所進行・遠隔転移を伴うものまで病状は多岐にわたり、個々の患者さんごとに最適な治療を提供すべく努力しています。総じて予後の良い疾患であるだけに手術合併症の軽減には最大の努力を払いつつ、進行癌では根治性とQOLに留意しながら周辺臓器の合併切除を必要とするような拡大手術にも積極的に取り組んでいます。
良性結節は基本的に経過観察としますが、悪性が否定できないものなどには十分なICの元で手術を考慮します。頚部にほとんど傷が残らない内視鏡手術(前胸部に3㎝弱の小切開 VANS法)も導入し、希望の結節サイズを考慮しつ施行しています。
甲状腺機能障害では、まず何より正確な診断を第一とします。疾患の中心であるバセドウ病では抗甲状腺薬等による薬物治療・放射性ヨード内用療法・手術による外科的治療の3つの治療法から、患者さんとの相談のもと最適な治療法が選択できるように努力しています。バセドウ病の手術でも甲状腺のあまり大きくないものなどには内視鏡手術を施行しております。
2)副甲状腺疾患
原発性副甲状腺機能亢進症は、スクリーニング検査の増加も影響して無症候性のものを含め近年増加してきております。手術適応のある方も多いです。診断・治療などの診療全般に対応させていただきます。手術適応症例では局在診断をしっかりつけ、低浸襲で確実な手術になるように心がけております
続発性副甲状腺機能亢進症におきましても、内科的治療抵抗性などの手術適応症例では、確実な治療効果を目指して手術いたします。術中迅速副甲状腺ホルモン測定も可能になり、より確実な手術ができるようになりました。