麻酔科
- 消化器センター
- 消化器内科
- 外科・消化器外科
- 内視鏡科
- 循環器センター
- 循環器内科
- 心臓血管外科
- 脳神経センター
- 脳神経内科
- 脳神経内科・後期研修医について
- 脳神経外科
- 呼吸器センター
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 腎センター
- 腎臓・リウマチ科
- 泌尿器科
- 小児・周産期センター
- 小児科
- 小児外科
- 産婦人科
- 病理診断センター
- 病理診断科
- 救命救急センター
- 救急医療科
- 血液内科
- 臨床検査科
- 総合診療科
- 糖尿病・内分泌内科
- 健康管理科
- がん化学療法科
- リハビリテーション科
- 精神科
- 乳腺・内分泌外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- ペインクリニック
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- ICU科
- 放射線診断科
- 放射線治療科
- 緩和ケア科
- 禁煙外来
スタッフの紹介
氏名 | 下田 栄彦(しもだ よしひこ) |
---|---|
役職名 | 中央手術部長、麻酔科長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学(岩手医科大学麻酔科)・昭和60年 |
所属学会・資格等 | 麻酔科標榜医(厚生労働省)、日本麻酔科学会(認定指導医・代議員)、日本蘇生学会(指導医・評議員)、日本心臓血管麻酔学会(認定指導医・評議員)、日本老年麻酔学会(指導医・評議員)、日本専門医機構(麻酔科専門医) |
氏名 | 鈴木 道大(すずき みちひろ) |
---|---|
役職名 | 中央手術部次長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 秋田大学・平成14年 |
所属学会・資格等 | 麻酔科標榜医(厚生労働省)、日本麻酔科学会(麻酔科認定医・麻酔科専門医) |
氏名 | 中野 美紀(なかの みき) |
---|---|
役職名 | 医療安全管理部次長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 自治医科大学・平成19年 |
所属学会・資格等 |
麻酔科標榜医(厚生労働省)、日本専門医機構(麻酔科専門医)、日本麻酔科学会(麻酔科認定医・麻酔科指導医)、日本心臓血管麻酔学会(心臓血管麻酔専門医)、JB-POT(日本周術期経食道心エコー認定) |
氏名 | 吉田 ひろ子(よしだ ひろこ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学(岩手医科大学麻酔科)・昭和59年 |
所属学会・資格等 | 麻酔科標榜医(厚生労働省)、日本麻酔科学会(麻酔科認定医・麻酔科専門医)、日本ペインクリニック学会、日本老年麻酔学会、日本臨床麻酔学会 |
氏名 | 鈴木 雅喜(すずき まさき) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学(岩手医科大学麻酔科)・昭和61年 |
所属学会・資格等 | 麻酔科標榜医(厚生労働省)、日本麻酔科学会(麻酔科認定医・麻酔科専門医・麻酔科指導医) |
氏名 | 布川 雅樹(ぬのかわ まさき) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学(岩手医科大学麻酔科)・平成9年 |
所属学会・資格等 | 麻酔科標榜医(厚生労働省)、JB-POT(日本周術期経食道心エコー認定) |
氏名 | 鈴木 桂子(すずき けいこ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学(岩手医科大学麻酔科)・平成9年 |
所属学会・資格等 |
麻酔科標榜医(厚生労働省)、日本麻酔科学会(麻酔科認定医)、日本臨床麻酔学会、日本周産期麻酔学会、日本心臓血管麻酔学会、日本区域麻酔学会 |
氏名 | 三輪 明子(みわ あきこ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・平成18年 |
所属学会・資格等 | 麻酔科標榜医(厚生労働省)、日本麻酔科学会(麻酔科認定医・麻酔科専門医)、日本心臓血管麻酔学会(心臓血管麻酔専門医)、JB-POT(日本周術期経食道心エコー認定)、日本臨床麻酔学会 |
氏名 | 中鶴間 優汰(なかつるま ゆうた) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 秋田大学・平成28年 |
所属学会・資格等 | 日本麻酔科学会(麻酔科専門医) |
氏名 | 佐藤 陽香(さとう はるか) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学・平成30年 |
所属学会・資格等 | 日本麻酔科学会(認定医)、日本臨床麻酔学会、日本ペインクリニック学会、日本心臓血管麻酔学会 |
氏名 | 及川 健人(おいかわ けんと) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学・平成31年 |
所属学会・資格等 | 日本麻酔科学会 |
氏名 | 工藤 梨沙(くどう りさ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・令和2年 |
所属学会・資格等 |
氏名 | 門口 奈央(かどぐち なお) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学・令和3年 |
所属学会・資格等 | 日本麻酔科学会 |
氏名 | 折居 紗也(おりい さや) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学・令和3年 |
所属学会・資格等 | 日本麻酔科学会 |
氏名 | 佐藤 航(さとう こう) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学・令和3年 |
所属学会・資格等 | 日本麻酔科学会、日本区域麻酔学会 |
氏名 | 長谷川 麻朱(はせがわ あさみ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学・令和3年 |
所属学会・資格等 | 日本麻酔科学会 |
診療内容
近年、手術室で使われる患者さんのためのモニターは、急激な進歩を遂げました。経皮的酸素飽和度計、呼吸炭酸ガスモニター、BISモニター等の出現によって、麻酔中の患者さんに関する多くの生体情報がリアルタイムで得られるようになり、患者さんの安全確保レベルは急上昇しています。
昔は麻酔科医、外科医、看護師だけの手術室でしたが、様々なモニターや手術器機を管理する技術をもった臨床工学技師(CE)、薬品を管理するための薬剤師、部屋を効率よく使用するための看護補助者、医療事務を適切に行うための医療クラークなどの専門職が加わって、様々な職種のエキスパートが中央手術部な集まっています。
2020年4月、コロナ禍により緊急事態宣言が出されました。当院でも空床確保・スタッフ確保・COVID対応用手術室確保の目的で手術室稼働を一部制限しました。通常12列運用のところ、2020年4月22日~5月24日:8列運用、11月25日~2021年1月31日:6列運用、2021年8月23日~9月21日:8列運用としました。
2021年(1月~12月)、全身麻酔(区域麻酔併用含む)症例4,004例と区域麻酔症例273例を合わせた4,277症例を麻酔科が管理しました。
コロナ禍前に比べ、年間麻酔科管理件数は200例ほど減少しています。コロナ対策のための手術制限の影響と思われます。
麻酔科医の最大の使命は、患者さんの安全管理です。安全な手術が受けられる様に、入院前から様々な準備を行う周術期外来、手術前のデータチェック、外科医とのカンファランス、必要時には専門科への紹介や相談、患者さんとの面談など、十分な準備をして麻酔に臨みます。患者さんの状態を評価したうえで、手術術式や手術内容によって麻酔方法を選択します。
新生児から高齢者まで、手術中の痛みをとり、手術に伴う身体的・精神的苦痛を最小限にするように麻酔管理しています。刻々と変化する患者さんのバイタルサインに迅速に対応しながら、手術侵襲から患者さんを守るのが、麻酔科医の役割です。
麻酔前には、十分なインフォームドコンセントを心掛けております。手術中はもちろんですが、手術後も患者さんが快適に過ごせるように硬膜外鎮痛、鎮痛薬の持続静注の自己調節鎮痛(PCA:patient controlled analgesia)
やエコー透視下の神経ブロックも行っています。
手術を受けられる患者さんにとって最適の環境であるように、麻酔科医のみならず、関係者すべてが一丸となって昼夜努力を重ねています。