消化器内科
- 消化器センター
- 消化器内科
- 外科・消化器外科
- 内視鏡科
- 循環器センター
- 循環器内科
- 心臓血管外科
- 脳神経センター
- 脳神経内科
- 脳神経内科・後期研修医について
- 脳神経外科
- 呼吸器センター
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 腎センター
- 腎臓・リウマチ科
- 泌尿器科
- 小児・周産期センター
- 小児科
- 小児外科
- 産婦人科
- 病理診断センター
- 病理診断科
- 救命救急センター
- 救急医療科
- 血液内科
- 臨床検査科
- 総合診療科
- 糖尿病・内分泌内科
- 健康管理科
- がん化学療法科
- リハビリテーション科
- 精神科
- 乳腺・内分泌外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- ペインクリニック
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- ICU科
- 放射線診断科
- 放射線治療科
- 緩和ケア科
- 禁煙外来
スタッフの紹介
氏名 | 池端 敦(いけはた あつし) |
---|---|
役職名 | 医療研修部長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学(東北大学第3内科)・昭和63年 |
所属学会・資格等 | 東北大学医学部臨床教授(消化器内科)、東北医科薬科大学医学部臨床教授、岩手医科大学臨床教授、東北大学医学部「地域医療実習指導医」、医療局職員健康診査委員、臨床研修プログラム責任者、日本消化器病学会(消化器病専門医・指導医)、日本消化器内視鏡学会(消化器内視鏡専門医・指導医)、日本消化器がん検診学会(認定医:胃・大腸)、日本内科学会(認定内科医)、日本消化器病学会(東北支部評議員)、日本消化器内視鏡学会(東北支部評議員) |
氏名 | 城戸 治(きど おさむ) |
---|---|
役職名 | 感染管理部次長、副消化器センター長、消化器内科長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学(東北大学消化器内科)・平成13年 |
所属学会・資格等 | 日本内科学会、日本肝臓学会 |
氏名 | 伏谷 淳(ふしや じゅん) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学(東北大学消化器内科)・平成18年 |
所属学会・資格等 |
日本内科学会(総合内科専門医)、日本消化器病学会(消化器病専門医)、日本消化器内視鏡学会(消化器内視鏡専門医)、日本ヘリコバクター学会(ピロリ菌感染症認定医)、日本消化管学会 |
氏名 | 白木 健悠(しろき たけはる) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 新潟大学(東北大学消化器内科)・平成19年 |
所属学会・資格等 | 日本内科学会(総合内科専門医)、日本消化器病学会(消化器病専門医・指導医)、日本消化器内視鏡学会(消化器内視鏡専門医)、日本消化管学会(胃腸科専門医)、日本癌学会 |
氏名 | 本多 俊介(ほんた しゅんすけ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 秋田大学・平成24年 |
所属学会・資格等 | 日本内科学会(認定内科医)、日本消化器内視鏡学会(消化器内視鏡専門医)、日本消化器病学会(消化器病専門医)、日本膵臓学会、日本胆道学会 |
氏名 | 増尾 隆行(ますお たかゆき) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・平成31年 |
所属学会・資格等 | 日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会 |
氏名 | 関野 泰幹(せきの やすまさ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・令和2年 |
所属学会・資格等 | 日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会 |
氏名 | 矢浦 俊吾(やうら しゅんご) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 秋田大学・令和3年 |
所属学会・資格等 | 日本内科学会、日本消化器病学会 |
氏名 | 星 史彦(ほし ふみひこ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 秋田大学・令和3年 |
所属学会・資格等 | 日本内科学会 |
診療内容
1969年1月に消化器センターが設立されて以来、当科は消化管疾患(食道、胃、小腸、大腸、直腸領域)と消化器疾患(肝、胆、膵、脾臓領域)の内科診療を担当してきました。対象となる具体的な疾患は主に下記のとおりです。現在のスタッフは常勤医5名、後期研修医であり、外来診療および62床の病床で入院診療を行っています。最近は新入院患者数が増加し、平均の在院日数が減少しています。これは積極的に救急患者を受入れて、地域の病院や診療所と連携して医療を実践している結果と考えられます。
☆対象となる疾患
【消化管疾患】
1.食道癌、胃癌、十二指腸~小腸の癌、結腸癌、大腸癌の診断:内視鏡検査、造影検査、CTや超音波検査などで診断します。
2.上記の早期癌の内視鏡的治療:内視鏡を使用してポリープや癌病巣の粘膜を切除します。
3.消化管出血の診断と内視鏡的止血:吐血や血便などの消化管からの出血に対して内視鏡を使用して止血します。
4.胃・十二指腸潰瘍でのピロリ菌の除菌療法:潰瘍の原因となるピロリ菌を薬剤で排除します。
5.炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性腸炎など)の診断と治療:内視鏡検査、造影検査、CT、培養検査などで診断し治療します。最近では白血球除去療法、免疫抑制剤、抗TNFα抗体などによる治療が増えています。
6.消化管間質腫瘍(GIST)や悪性リンパ腫など悪性疾患の診断:内視鏡検査、造影検査、CTなどで診断します。
【消化器疾患】
1.肝臓、胆嚢癌、胆管癌、膵癌の診断:超音波検査、CT、MRI、血管造影や内視鏡検査などで診断します。
2.肝癌に対するラジオ波焼灼療法や血管塞栓療法:概ね3cm以下の肝癌に対して積極的にラジオ波焼灼療法を施行しています。
3.閉塞性黄疸に対する内視鏡的減黄術、ドレナージ:癌により胆道が閉塞され黄疸が生じた場合に内視鏡的にまたはエコー下に黄疸を軽減する処置を施行します。
4.ウイルス性肝炎に対する抗ウイルス療法
5.肝硬変の治療 : 食道静脈瘤、腹水、肝不全の管理治療をします。
6.胆石症や急性胆嚢炎の治療、総胆管結石の診断と治療:総胆管結石に対して内視鏡を使用して砕石します。また、重症例では内視鏡を使用したりエコー下にチューブを挿入し排膿します。
7.急性膵炎の診断と治療、慢性膵炎の管理治療:急性膵炎では超音波検査、CT、MRIなど診断し重症例には集中治療します。
【術前検査】
治療として手術が必要な患者さんには術前検査を施行します。消化器センターのカンファランスで検討され手術が施行された患者さんは2015年1月から2015年12月までの1年間で585名でした。その中で悪性疾患は382名で65%を占め、食道癌3名、胃癌86名、大腸癌161名、直腸癌61名、肝癌(転移含む)23名、胆嚢・胆管癌14名、膵・乳頭部癌19名でした。
【おもな臨床指標】
1.消化器癌患者の入院数の推移・・・過去5年間の消化器癌の入院患者数を示します。各臓器とも微増傾向にありますが、その中でも結腸直腸癌が増えています。また、胃癌や結腸直腸癌で症状が乏しい患者さんは外来で術前検査を終了し直接消化器外科に入院しています。
2.早期癌に対する内視鏡的治療(ポリープ切除、粘膜切除、粘膜剥離術) 1.上部消化管・・・粘膜切開剥離法の導入により最近では広範囲の早期癌の割合は増加傾向にあります。
3.下部消化管・・・ポリープおよび一部の早期癌に対して積極的な内視鏡手術が施行されています。その件数は年々増加傾向にあり、2015年度には802件に到っています。一部に癌病巣を有する腫瘍の頻度はここ数年は10%前後で推移しています。
4.肝癌に対するラジオ波焼灼療法・・・2004年4月に保険適応手術と認められ、肝癌に対する標準的な治療方法として位置づけられています。当科では2002年7月より導入し、2014年の経験症例数は16例でした。腫瘍別では原発性肝癌が16例、転移性肝癌が0例です。