リハビリテーション科
- 消化器センター
- 消化器内科
- 外科・消化器外科
- 内視鏡科
- 循環器センター
- 循環器内科
- 心臓血管外科
- 脳神経センター
- 脳神経内科
- 脳神経内科・後期研修医について
- 脳神経外科
- 呼吸器センター
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 腎センター
- 腎臓・リウマチ科
- 泌尿器科
- 小児・周産期センター
- 小児科
- 小児外科
- 産婦人科
- 病理診断センター
- 病理診断科
- 救命救急センター
- 救急医療科
- 血液内科
- 臨床検査科
- 総合診療科
- 糖尿病・内分泌内科
- 健康管理科
- がん化学療法科
- リハビリテーション科
- 精神科
- 乳腺・内分泌外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- ペインクリニック
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- ICU科
- 放射線診断科
- 放射線治療科
- 緩和ケア科
- 禁煙外来
氏名 | 小田 桃世(おだ ももよ) |
---|---|
役職名 | 地域医療支援部次長兼リハビリテーション科長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 獨協医科大学・平成19年 |
所属学会・資格等 | 日本リハビリテーション医学会(専門医)、日本神経学会(専門医・指導医)、日本内科学会(総合内科専門医・指導医)、日本臨床栄養代謝学会、日本認知症学会(専門医・指導医)、日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
氏名 | 都築 圭太(つづき けいた) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 |
岩手医科大学・平成28年 慶応義塾大学大学院 医学部リハビリテーション医学教室・令和5年 |
所属学会・資格等 | 日本リハビリテーション医学会(リハビリテーション科専門医)、日本脳卒中学会、日本臨床神経生理学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会、リハビリテーション医療DX研究会 |
リハビリテーション科は、常勤医師2名のもと、リハビリテーション技術科の理学療法士26名、作業療法士11名、言語聴覚士10名、計49名の職員にて診療を行っております。 施設基準は、心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)、廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)、がん患者リハビリテーション料を届出ています。各疾患別リハビリテーションやがん患者リハビリテーションにおいては、今まで以上にチーム医療に力を注いでいます。また、院内の栄養サポートチーム(NST)、呼吸ケアチーム(RCT)、排尿ケアチーム、認知症ケアチームにも名を連ね多職種による医療チームとしても活動しています。
施設基準
1.常勤医師(初期加算)
・リハビリテーション登録医:小田桃世(リハビリテーション科)
2.心大血管疾患リハビリテーション料
・専任医師:金澤正範・三浦正暢・佐藤謙二郎(循環器内科)、小田克彦・河津聡(心臓血管外科)
・理学療法士:井口敦弘・本城洋志・関貴裕・來田彩・戸羽由真・豊田舞子
・作業療法士:栃丸幸恵・山口由佳・小豆嶋晃一・田中杏奈
・言語聴覚士:小谷地恵理・佐々木恭子
3.脳血管疾患等リハビリテーション料
・専任医:高橋弘明・菊池貴彦・土井尻遼介(脳神経内科)、菅原孝行・木村尚人・横澤路子(脳神経外科)、小田桃世(リハビリテーション科)
・理学療法士:及川哲・関口康博・佃こころ(SUH専従含)
・作業療法士:佐藤栞・笹森勇輝・石川直樹(SCU専従含)
・言語聴覚士:久野倫子・桒嶋優妃・及川茜
4.運動器疾患リハビリテーション料
・専任医師:小野田五月・永渕裕貴・品川清嗣(整形外科)
・理学療法士:小澤斉・大鷲泰輝・佐々木彩・齊藤望
5.呼吸器リハビリテーション料
・専任医:宮手美治(ICU科)・宇部健治(呼吸器内科)
・理学療法士:佐藤祐樹・金野樹
6.がん患者リハビリテーション料
・専任医師:宮入泰郎(血液内科)・宇部健治(呼吸器内科)・宇佐美伸(乳腺・内分泌外科)・小田桃世(リハビリテーション科)
・理学療法士:伊藤満・水野裕介・小澤栞
・作業療法士:佐々紗希子・髙田惠美子・上有谷綾
・言語聴覚士:菅原由紀
7.早期離床・リハビリテーション加算
・専任医:宮手美治(ICU科)
・理学療法士:工藤仁・高橋宏幸・高橋弘平
8.ADL維持向上加算料
・専任医:小田桃世(リハビリテーション科)、中屋来哉(腎臓・リウマチ科)、白木健悠(消化器内科)
・理学療法士:袖野早苗(専従)・鈴木さやか(専従)
9.リンパ浮腫複合的治療料
・専任医師:小田桃世(リハビリテーション科)
・理学療法士:伊藤満・小澤栞
・作業療法士:山口由佳