岩手県立病院栄養管理科の理念及び基本方針
- 病院における食事は、「治療の一環」である食事療法として提供する。
- 患者ニーズに配慮し、治療食の質の向上を図る。
- 患者及びその家族に対し、食生活に対する知識の普及、指導にあたる。
- 食品の安全を確保し、衛生上の危害を防止する。
- 業務は、効率的、経済的に運営する。
- 食事療法の効果をあげるため、職員個々が研鑽する。
- 地域との連携を図り、地域住民の健康増進に貢献する。
医師の指示の基づき、疾患に応じた食事療法についての栄養指導を行っております。患者さんの生活スタイルや食生活を伺い、個々に合わせた内容をご提案します。
○相談日時
月曜日~金曜日(土・日・祝日以外) 9時~12時、14時~16時
○対象となる疾患
糖尿病、慢性腎不全、高血圧症、脂質異常症、消化器系術後、低栄養、肝臓病、肥満症、妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病等、がん、嚥下機能低下
○指導内容
・食品の選び方、食べる量、食べ方
・がん治療中、治療前後の食生活支援
・誤嚥性肺炎防止に対応した食形態の相談
・手術前後の食生活支援
(1) 全ての入院患者さんを対象に、個々の栄養状態を評価・判定して適切な栄養管理が行えるよう多職種と協働して栄養管理計画書を立案しています。
(2) 噛む力や飲み込む力に合わせた食事内容の提供や、疾患や身体の状態を考慮した栄養管理を実施しています。
(3) 口から食事を摂ることができない患者さんには、医師の指示により経管栄養のプランニングのサポートを行っております。
(4) 医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師等から構成される栄養サポートチーム(NST)でのカンファランスと回診を週に1回行っております。その他チーム医療にも参加し、栄養管理を積極的に推進しております。
《食事配膳の様子》
カレンダー行事に合わせて、行事食を実施しています。
1月 元旦 |
4月 花だより |
7月 海の日 |
特別メニューを選択する際には、下記の留意点がありますのでご了承ください。
①通常献立については、各病棟の食堂に掲示しております献立表をご参照ください。
②特別メニューは1食100円の追加料金(会計時)となります。
③医師の指示により特別メニューを提供できない場合がございます。
④食物アレルギーをお持ちの方はお選びいただけません。
⑤禁止食品への対応はできかねます。
★夕食特別メニュー(令和6年度)★
![]() 金目鯛の南蛮漬 |
![]() エビフライ |
![]() ビーフシチュー |
夕食特別メニュー(令和6年度)【栄養価】
★昼食特別メニュー(令和6年10月~12月)★
![]() ちらし寿司 |
![]() 天ぷら冷やしぶっかけそば |
![]() 冷やし中華 |
昼食特別メニュー(令和6年10月~12月)【栄養価】
★朝食特別メニュー(令和6年10月~)★
朝食特別メニュー(令和6年10月~)【栄養価】
出産された方のお祝いのお膳を用意しております。
がん治療をしている患者さんや食欲不振の患者さん向けに、楽しく、おいしく、食べられるものを食べられる量で提供する事を目的として新しい食事を考案しました。昼食のみの1週間サイクルメニューとなっており、患者さん自身でメニューを見ながら、その時の症状や体調によって食べたい曜日を選べるようにしております。
※結いっことは岩手県の方言で協力や助け合いという意味が込められています。
調理師・栄養士・管理栄養士養成施設校の実習生の受入れを行っています。また、NST専門療法士の資格取得のための実地修練を行っています。