医療安全管理部

English page

岩手県立中央病院は、県民の皆様に良質の医療を提供することを病院の基本理念に掲げております。そして、実際に提供される医療の質、安全性、有効性などを病院として管理する部門が医療安全管理部です。その基本にあるのは、患者さんの自己決定権を尊重し、患者さんごとに異なるお体の状態などに配慮した医療の提供であり、他の医療の方法、治療の拒否、セカンドオピニオンへのご協力を含めた選択肢の提示も重要となります。

医療安全に対する二つのアプローチ

当院医療安全管理部では、二つの方向で医療安全の確保を目指しております。一つ目は、実際に起きた医療事故から、業務システムの多岐にわたる情報を詳細に収集し、現場の業務システムの改善を科学的な分析を加えて提案し、再発防止策を提示する業務です。こうした事後の対策は、セーフティ1と呼ばれています。未然に察知し事故を防げた0レベル報告の割合が高く、医療安全の意識、感度が高くなることで、重症度の高い事故が減少する方向性が望ましく、院内に向けて積極的な啓発活動を行っております。患者さん・ご家族からのご提言にも真摯に耳を傾け、現場の改善に積極的に関わっております。

二つ目は、事故を未然に防ぐことに主眼を置き、医療現場で突発的に起きるさまざまな状況に即応する能力を高める業務です。こういった対応力はレジリエンス(しなやかな対応力)とも呼ばれ、臨機応変に事故を未然に防ぐことにつながるもので、セーフティ2と呼ばれています。前述の0レベル報告は、レジリエンス、未然に防ぐ知恵の宝庫であり、院内全体で共有していけるように情報発信をしています。また、医療現場での対応力のための作法として知られるTeamSTEPPS(チームステップス)を積極的に導入、推進をしております。

そのほか、侵襲的な医療における同意書の管理、全職員向けの医療安全講習、週1回の医療安全管理部ミーティング、毎日の医療事故情報の収集活動、月1回の医療安全管理委員会の開催を行っております。また、医療安全の専門的な見地から、院内のさまざまな事象に対して、提言やコンサルティングを行っております。

医療安全管理体制

患者さん・ご家族の皆様へお願い

患者さんは医療チームの一員です

安全に医療を受けていただくために、以下の項目にご協力をお願いします。

  • お名前の確認について

 *お名前をお尋ねします。(院内には患者確認のポスターを貼り明示しております)

 患者間違いやお薬の間違いを未然に防ぐために、診察・検査・処置時などあらゆる場面でお名前と生年月日を確認します。名乗っていただきますようご協力をお願いします。

 *入院中は、ネームバンドを付けていただきます。

  夜間でも、腕や足に装着しているネームバンドでお名前の確認を行います。

 

 ・転倒にご注意下さい

 病院の床は、畳やフローリングと違い硬い材質になっております。歩くときや診察台、ベッドから降りる時は充分ご注意下さい。履物は、普段から履き慣れたもの、踵の低いものをお履き下さい。ご自宅と違い病院という慣れない環境は、転倒する危険がたくさんあります。ひとりで動けないなど、何かありましたら遠慮せずに看護師をお呼び下さい。

 

  • お薬(お薬手帳)・アレルギーの確認について

 お飲みになっている薬は、病状・検査・治療により変更・中止していただくことがあります。「お薬手帳」は他院との重複を避けたり、飲み合わせ等の確認をするために必要ですので、お持ちの方は提示をお願いします。また、一般売薬・サプリメントを飲んでいる場合、これまでお薬・食品でアレルギーが出た事がある場合は、医師または看護師にお知らせください。

 

  • 何でもお尋ねください

 医師・看護師など病院職員の説明を受けた後、改めて質問はありませんか。職員は分かりやすい説明を心がけておりますが、思い込みや人任せにせず、わからない時は「わかりません」と伝えてください。正しい治療を受けるためには正しく理解する事が必要です。

 患者さんは医療チームの一員です。病気のこと、検査・治療・薬について、退院後の生活で不安なこと、疑問に感じた事などありましたら遠慮なく、医師・看護師お尋ねください。

 

サイトマップ(サイト内ページ一覧)

個人情報の取扱いについて

▲上に戻る

▼サイトマップ