乳腺・内分泌外科
- 消化器センター
- 消化器内科
- 外科・消化器外科
- 内視鏡科
- 循環器センター
- 循環器内科
- 心臓血管外科
- 脳神経センター
- 脳神経内科
- 脳神経内科・後期研修医について
- 脳神経外科
- 呼吸器センター
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 腎センター
- 腎臓・リウマチ科
- 泌尿器科
- 小児・周産期センター
- 小児科
- 小児外科
- 産婦人科
- 病理診断センター
- 病理診断科
- 救命救急センター
- 救急医療科
- 血液内科
- 臨床検査科
- 総合診療科
- 糖尿病・内分泌内科
- 健康管理科
- がん化学療法科
- リハビリテーション科
- 精神科
- 乳腺・内分泌外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- ペインクリニック
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- ICU科
- 放射線診断科
- 放射線治療科
- 緩和ケア科
- 禁煙外来
スタッフの紹介
氏名 | 渡辺 道雄(わたなべ みちお) |
---|---|
役職名 | 医療情報管理部次長兼外科長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学(東北大学乳腺・内分泌外科)・平成2年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会(認定医・外科専門医)、日本内分泌外科学会(内分泌外科専門医)、日本甲状腺学会(専門医)、日本乳癌学会 |
氏名 | 宇佐美 伸(うさみ しん) |
---|---|
役職名 | 診療部次長兼乳腺・内分泌外科長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 旭川医科大学(東北大学乳腺・内分泌外科)・平成11年 |
所属学会・資格等 | 東北大学医学部臨床教授(総合外科(乳腺内分泌グループ))日本外科学会(認定医・外科専門医・指導医)、日本乳癌学会(乳腺認定医・乳腺専門医・指導医)、日本乳癌検診学会(評議員)、日本乳癌画像研究会(世話人)、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 |
氏名 | 梅邑 明子(うめむら あきこ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・平成14年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会(外科専門医)、日本乳腺学会(乳腺認定医・乳腺専門医・指導医)、日本甲状腺学会、日本臨床外科学会、日本乳癌検診学会、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会、日本内分泌外科学会、日本遺伝性腫瘍学会(遺伝性腫瘍専門医) |
氏名 | 滝川 佑香(たきかわ ゆか) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 秋田大学・平成30年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会、日本乳癌学会、日本乳癌検診学会、日本乳腺甲状腺超音波医学会、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会、日本臨床外科学会 |
氏名 | 星 明日香(ほし あすか) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学・令和3年 |
所属学会・資格等 | 日本外科学会、日本乳癌学会 |
診療内容
乳腺外科:乳腺疾患(乳がん、良性腫瘍)
甲状腺外科:甲状腺疾患(甲状腺がん、良性腫瘍)、軟部組織腫瘍など
【乳腺外科】
乳腺疾患の診断と治療は、著しい進歩を遂げ続けております。高い専門性が要求される中、我々は乳腺疾患に関して独立した専門科として質の高い医療を提供できるよう努めています。
「診断」の分野では、いわゆる非触知病変の診断、石灰化病変の適切なマネージメント、微小病変に対する超音波ガイド下針生検(core needle biopsy, vacuum assisted biopsy)・穿刺吸引細胞診の実施、また、乳癌とまぎらわしい良性疾患との鑑別等、画像所見と病理診断との対比を意識しつつ、十分に吟味し慎重に診断することを心がけております。さらに、2023年4月からはマンモグラフィトモシンセシス及びトモバイオプシーを整備し、より高精度の診断が可能となりました。
「手術」においては、病変の正確な広がり診断に基づく乳房温存手術適応の決定、そして、病理科の尽力により乳腺断端の十分な術中迅速診断が施行され“安全な”手術を行うことができる状況にあります。しかし、近年では術式選択に遺伝学的検査の結果を一つの重要な因子として考慮する時代に入り、全国的にも全摘、対側乳房のリスク低減乳房切除術(RRM,risk reducing mastectomy)の実施率が上昇しています。当院では2017年4月から新設された形成外科との連携により(一次・二次)乳房再建手術が完結できる環境が整っており、多様なニーズに対応しております。
「薬物治療」は、最も進歩が著しい領域です。再発予防目的に行う術後治療・転移再発乳癌に対する治療、いずれも根拠に基づく薬剤選択と多職種専門スタッフとの連携による安全な治療を提供しています。我々は常に最新の知見を学び、それぞれの患者さんに遅滞なく、過不足のない治療を実施するよう、カンファレンスで十分に検討し方針を複数の医師で確認するようにしています。治療の選択においては患者さんの意思も大変重要となります。この際、医師と患者さんの間に立ち、その意思決定の支援等に外来看護師が力を発揮しています。さらに、治療の実施にあたっては、薬剤師の活躍が期待されます。当科では外来で薬剤師(2023年4月現在は曜日限定ですが)が個々の患者さんと面談し、それぞれの病状に最適な薬剤選択について専門性を発揮しています。
【内分泌外科】
1.甲状腺疾患 甲状腺結節性病変を中心に、バセドウ病など甲状腺機能障害の診断治療など甲状腺疾患全般を診療しております。