整形外科
- 消化器センター
- 消化器内科
- 外科・消化器外科
- 内視鏡科
- 循環器センター
- 循環器内科
- 心臓血管外科
- 脳神経センター
- 脳神経内科
- 脳神経内科・後期研修医について
- 脳神経外科
- 呼吸器センター
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 腎センター
- 腎臓・リウマチ科
- 泌尿器科
- 小児・周産期センター
- 小児科
- 小児外科
- 産婦人科
- 病理診断センター
- 病理診断科
- 救命救急センター
- 救急医療科
- 血液内科
- 臨床検査科
- 総合診療科
- 糖尿病・内分泌内科
- 健康管理科
- がん化学療法科
- リハビリテーション科
- 精神科
- 乳腺・内分泌外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- ペインクリニック
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- ICU科
- 放射線診断科
- 放射線治療科
- 緩和ケア科
- 禁煙外来
氏名 | 小野田 五月(おのだ さつき) |
---|---|
役職名 | 整形外科長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学(東北大学整形外科)・平成9年 |
所属学会・資格等 | 日本整形外科学会(整形外科専門医)、日本膝関節学会、日本人工関節学会、日本骨粗鬆症学会、東北大学医学部臨床准教授(整形外科) |
氏名 | 永渕 裕章(ながふち ひろふみ) |
---|---|
役職名 | 中央手術部次長 |
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・平成18年 |
所属学会・資格等 | 日本整形外科学会(整形外科専門医)、日本骨折治療学会、日本膝関節学会、日本人工関節学会 |
氏名 | 衛藤 俊光(えとう としみつ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 弘前大学・平成21年 |
所属学会・資格等 | 日本脊椎脊髄病学会、日本整形外科学会、末梢神経学会 |
氏名 | 阿部 高久(あべ たかひさ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学・平成24年 |
所属学会・資格等 | 日本整形外科学会(整形外科専門医・認定スポーツ医)、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会、日本人工関節学会、日本骨折治療学会 |
氏名 | 田村 泉(たむら いずみ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 日本大学・令和2年 |
所属学会・資格等 | 日本整形外科学会、東北整形災害外科学会、日本骨折治療学会、日本股関節学会 |
氏名 | 佐藤 恵(さとう めぐみ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 埼玉医科大学・令和2年 |
所属学会・資格等 | 日本整形外科学会、東北整形災害外科学会 |
氏名 | 早坂 賢(はやさか けん) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北大学・令和4年 |
所属学会・資格等 | 日本整形外科学会 |
氏名 | 酒井 鴻(さかい ひろ) |
---|---|
出身大学(教室)・卒業年 | 東北医科薬科大学・令和4年 |
所属学会・資格等 | 日本整形外科学会、東北整形災害外科学会 |
診療内容
整形外科は、運動器(骨、軟骨、筋肉、腱、靭帯、神経など)の変形を伴う痛みや、障害を治療する科です。当科では、8名の常勤医(専門医4名、専攻医4名)で骨折などの外傷、関節の手術を行っております。年間の手術件数は約850例です。
当院は原則として全ての救急車を受け入れている救急指定病院、急性期型病院です。状態が安定した方は、自宅もしくは近隣の通院しやすい医療施設でリハビリテーションを行っていただくか、地域連携病院(中間期リハビリテーション病院)にお願いして、リハビリテーションを継続していただくようにしております。
また外来での診察および治療は紹介状持参の患者さんが優先となっており、精密検査や手術が必要な患者さんが中心となっております。症状が落ち着いた患者さんは、近医かかりつけ医または整形外科専門医へ紹介させていただいております。当科で精密検査、治療を希望される患者さん、またはセカンドオピニオンを希望される患者さんは、現在治療をしていただいている先生より、紹介状(診療情報提供書)を持参されることをお勧めしております。紹介状持参の患者さんは待ち時間が少なくてすむシステムとなっています。
当科で扱う主な疾患の症状と治療の内容を紹介します。
1)腰の痛み
腰の筋肉、椎間関節、骨そのもの、心因性などの痛みです。ほとんど外来で保存的に治療します。痛みが強い場合は、当院ペインクリニック科と連携して治療を行います。
2)足の痛み、シビレ
I. 腰部椎間板ヘルニア:腰からお尻、大腿、下腿や足まで及ぶような痛みです。
II. 腰部脊柱管狭窄症:じっとしていると症状はないものの、歩いたり、長く立ったりしているとお尻から足先までの痛みやしびれがきます。時には、下肢の血管疾患と鑑別する必要があります。ペインクリニック科と協力して保存的に治療し、どうしても痛みがとれないときや歩けなくなってきたとき、麻痺が進行して足の力が入りにくくなってきたときには手術を行います。
3)頚から肩にかけての痛み、シビレ
頚椎の障害による痛みのほか、肩こり、肩関節拘縮(いわゆる五十肩を含む)による症状であることが多く、ひとりひとり原因が異なりますので、精密検査により治療方針を決めます。手術が必要になることもあります。
4)手の先のシビレ、指の運動の障害
I. 頚部脊髄症、頚部神経根症:頚椎の椎間板や骨の棘による脊髄、神経根の圧迫による症状で保存的治療では落ち着かない場合、または麻痺の症状が進行する場合は手術になることもあります。
II. 手根管症候群(正中神経麻痺):手関節部での正中神経の圧迫に伴う症状で、母指から薬指にかけての掌側のシビレがあり、夜間から朝方にかけての症状が多くみられます。保存療法で症状が改善しない場合は、手術を行うこともあります。
III. 肘部管症候群(尺骨神経麻痺):小指、薬指の掌側のシビレ、感覚の鈍麻、握力の低下などが主症状です。肘が伸びなくなっていることが多く、進行すると手の筋肉が萎縮します。神経の伝導速度などを検査し、手術を行うこともあります。
5)関節リウマチ
朝の手のこわばりで発症することの多い疾患です。
まず精密検査により診断を確定し治療を行っています。症状が安定すれば近医専門医へ紹介しております。
6)膝の痛み
I. 半月版損傷:スポーツや外傷によって、膝の痛みや引っ掛かり、異常な動きを生じます。MRIなどで、精査後、関節鏡視下手術で治療を行う場合があります。
II. 変形性関節症:年齢に伴い、あるいは昔の外傷による膝の変形がもとで、軟骨が磨り減り、骨が形を変えてしまう病気です。軟骨が残っているときには、関節鏡などで形を整えます。軟骨の残存が少なく、骨と骨が接して痛みを出しているときには人工関節置換術を行います。
7)骨 折
I. 大腿骨転子部骨折:高齢の方が転倒したり、ぶつかったりして立てなくなったとき、真っ先に考える骨折です。全身の合併症などを調べ、麻酔科の協力を得て、可能な限り早期に骨接合術を行い、ベッドから離れるリハビリを行うようにしています。
II. 大腿骨頚部骨折:転倒して骨折が関節の中で生じると、頚部骨折となります。ずれがひどいときには人工骨頭置換術を行います。
III. 足関節骨折:転んで足を捻ったり、交通事故によるものなど、などさまざまなタイプがあります。
IV. 鎖骨骨折:まず保存的治療を行いますが、骨折の転位が大きい場合や早く社会復帰をしたい患者さんは手術を行います。
V. 手関節部の骨折:手をついて転んで生じます。軽度の骨折は、外来でのギプス固定により保存的治療をしますが、関節にかかってズレが大きいものや、良い形に戻せない場合には手術を行います。
VI. 腰椎圧迫骨折:骨粗鬆症などで、骨が脆くなっているとき、転倒で痛みを生じることがあります。また明らかな外傷がなくても、レントゲン撮影でみつかることがあります。CTやMRIで精密検査を行い、多くは安静による保存療法で痛みが落ち着きますが、神経の圧迫や骨折部が不安定な場合には手術を行うこともあります。
8)アキレス腱断裂
スポーツで断裂することがほとんどです。保存療法も可能ですが、早く仕事や、運動に復帰したいと希望される場合は手術を行います。手術は外来手術を行うことが多く、手術後ギプスを巻いて帰宅します。
9)その他の疾患
整形外科の疾患、また整形外科医の専門も多種多様です。当院で適切な治療ができない患者さんはその疾患の専門医へ紹介しております。