糖尿病・内分泌内科


| 氏名 | 橋本 朋子(はしもと ともこ) |
|---|---|
| 役職名 | 診療支援部次長兼糖尿病・内分泌内科長 |
| 出身大学(教室)・卒業年 | 金沢医科大学・平成15年 |
| 所属学会・資格等 | 日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医)、日本糖尿病学会(専門医・研修指導医)、日本高血圧学会(専門医・指導医) |
| 氏名 | 橋本 洋(はしもと よう) |
|---|---|
| 出身大学(教室)・卒業年 | 金沢医科大学・平成22年 |
| 所属学会・資格等 | 日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医)、日本高血圧学会、日本糖尿病学会(専門医)、日本内分泌学会(専門医・指導医)、内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医 |
| 氏名 | 井筒 琢磨(いづつ たくま) |
|---|---|
| 出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学・平成26年 |
| 所属学会・資格等 | 日本内科学会(総合内科専門医)、日本糖尿病学会(専門医)、日本循環器学会(専門医)、日本心血管インターベンション治療学会 |
| 氏名 | 杉立 佳登(すぎたつ よしと) |
|---|---|
| 出身大学(教室)・卒業年 | 岩手医科大学・令和2年 |
| 所属学会・資格等 | 日本糖尿病学会、日本内分泌学会、日本内科学会 |
2019年4月に総合診療科から分かれる形で糖尿病・内分泌内科が新設されました。当科では糖尿病・内分泌疾患・高血圧の専門診療を行っています。 当科では多くの糖尿病患者を診療しています。糖尿病の診療では看護師、栄養士、薬剤師、運動療法士等がチームを組んで行うチーム医療が不可欠です。新しい薬剤が次々と登場し、連続的に血糖がモニターできる装置が開発されるなど、糖尿病を取り巻く医療は目まぐるしく進歩しています。一方で、高齢化が進み、一人暮らしの高齢患者や認知症を併発した高齢患者が増え、それぞれの患者の生活や環境に応じた診療をしなければならなくなっています。糖尿病は元来、自己管理が重要な疾患であり、食事や運動、薬剤に関しても十分な理解が必要ですが、医師一人で全てを分かりやすく指導することは困難であります。各分野の医療スタッフが知識や経験を持ちより患者一人ひとりにあった医療をチーム全体で考えるために、週1回チームで検討会を開き治療方針や患者指導に活かしています。 また、糖尿病患者は増加傾向であり、当院で手術予定の患者や救急から入院し糖尿病を併発している患者も増えています。他科の医師や看護師とより綿密に連携をとり患者の早期回復を目指して努力してまいります。
以前にひきつづき、内分泌疾患も診療しております。甲状腺など比較的多い疾患から、稀少疾患までしっかりと診療していきたいと思っております。
また、当院は日本糖尿病学会認定教育施設、日本内分泌学会認定教育施設でもあり、研修医の先生方にも是非当科で研修してほしいと願っています。