患者さんへのお知らせ
看護師による特定行為研修についてのお願い
【特定行為について】
看護師が定められた手順書に則って診療の補助を行うことであり、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技術が特に必要とされ、その内容は38行為に及びます。
【特定行為研修制度の目的について】
医療の高度化・複雑化が進む中で、質の高い安全な医療を提供するため、チーム医療の推進が必要となります。また、医療資源が限られている中で、専門性を発揮し、多職種が連携し、適切な医療を提供することが求められています。こうした中で、看護師には、患者さんの状態を見極め、必要な医療サービスを適切なタイミングで届けるなど、速やかに対応する役割が期待されています。
本制度は、今後の急性期医療から在宅医療等を支えていく看護師を計画的に養成することを目的としています。
【特定行為研修(ナースプラクティショナー養成に伴う関連医行為含む)の実施について】
当院は特定行為研修における指定研修機関の協力施設となっており、指導医師の指導の下、患者さんの安全を確保し、実務経験を有する看護師に特定行為に係る研修を行っております。この研修へのご協力に関しましては、入院に関する包括的同意をもって、ご了承いただいたものと判断させて頂きますが、患者さんは当該研修に伴う実習を拒否することが出来ますし、拒否したことによる治療上の不利益を被ることは一切ありません。
特定行為研修に関するご意見やご相談がありましたら、お近くの職員や「患者相談窓口」で受付しておりますので、気軽にお声がけください。
患者さんへの医療サービスの質向上・医師のタスクシフト推進のため、特定行為研修制度についてご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。